【地域活動】

・灘ナリエに展示する灯ろう作製             2年(2014,2015)

・まちTイベントに参加してスライム作り体験(阪神電鉄)  3年(2015-2017)

・灘臨港線まつりでの実験イベントのお手伝い(住友ゴム) 7年(2012-2018)

・HANSHINメッセで実験イベント開催(阪神電鉄)     2年(2015,2016)


今までやった内容を書いてます

   詳細についてはまた気が向いたときに書きに来ます・・・    
       
 2018.12  結晶のふしぎ    6/7
 2018.11  静電気のふしぎ    10
 2018.10  化学反応のふしぎ    13
 2018.10  星空観察教室 兵庫県立西はりま天文台   20人
 2018.9 灘区灘小学校わくわくスクール 台風で中止   20人
 2018.7、8  夏休み自由研究大会(8テーマ) 「六甲山の間伐材を再利用しよう」
住友ゴムCSR奨励賞
林野庁の間伐コンクールにも応募 
 延べ83人
 2018.7  自然体験イベント市島工場 じゃがいも収穫、オオムラサキ観察など  17人 
 2018.5 住友ゴム地引網イベント参加    35人 
 2018.6  木のふしぎ    12/5
 2018.5  風のふしぎ    18/7
 2018.4  光のふしぎ  今年から120分/60分コース開始  17/12
       
       
 2013.4研究  もののとけかたと性質    27人
 2013.4身近な  炭酸のふしぎ    74人
 2013.3春休み環境  地球温暖化を考える    15人
 2013.3  住友ゴムの植樹活動    13人
 2013.3  石けんのふしぎ    54人
 2013.2  音のふしぎ   47人 
 2013.1  温度と体積    41人
 2012冬休み研究  酸とアルカリと中和(中和滴定から学ぶ)    21人
 Ⅹmas会  静電気のふしぎ    22人
 2012.12  カイロがあったかいふしぎ    54人
 2012.11  住友ゴムの植樹活動    20人
 2012.11  児童館
実験ショー/ピカチュウと博士の色☆イロ☆ふしぎはっけん!
   
 2012.11  草木染め(たまねぎの皮)    54人
 2012環境  地球温暖化とプラスチックのリサイクル(全3回) エコ新聞作成  6人
 2012.10  灘区臨港線ふれあいまつり(with住友ゴム)    約300人
 2012.10  目の錯覚    43人
 2012.9  入浴剤のふしぎ    76人
2012.8  リサイクル電池    40人
 2012夏休み特別  スーパーボウル、スピーカー、酸性雨、ホバークラフト、紙粘土    60人
 2012夏休み研究  地球温暖化のふしぎ(全3回)    18人
 2012.7  ドライアイス    100人
 2012.6  住友ゴムの植樹活動    25人
 2012.6  草ではがき    77人
 2012.6  小学校
ペットボトル顕微鏡+ライト
   20人
 2012.5  ペットボトル顕微鏡    70人
 2012.5.5  子どもの日イベント たけコプターでまなぼう   20人 
 2012.4  スーパーボールで学ぼう プラスチックとゴムの違い    80人
 2012.3  われにくいしゃぼん玉づくり    80人
 2012.2  色の分解・・・ペーパークロマトグラフィー    73人
 2012.1  凹レンズと凸レンズ・・・ぼうえんきょうづくり    82人
 2011.12  クリスマス会  スーパーボール、スライム、尿素の結晶、身近な電池、ポップコーン(気体の力)、ストロー笛、偏光板でクリスマスツリー、ホバークラフトなどなど盛りだくさん!!  約80人(1人何個でも参加可能平均4-5個)
 2011.12  油のリサイクル・・アロマキャンドルづくり    58人
 2011.11  電気を作ろう 炭電池    56人
 2011.10  ゴムのふしぎ    90人
 2011.9  タンパク質をさがそう    33人
 2011.8  ひえひえじっけん    35人
 2011.8  夏休み自由研究対策 風力発電機、オイル万華鏡、酸性とアルカリ性、炭電池、水と油の乳化と分解   24、10、10、10、10 
 2011.7  水のかがく    17人
 2011.6  光ってなにいろ?    12人
 2011.6  小学校のわくわくスクールで「マヨネーズづくり(乳化)」「くだもの電池」について  3年生から6年生まで16人の子どもたちと一緒に実験しました。  16人
 2011.5  気体・液体・固体    10人
 2011.4  プラスチックのふしぎ    14人
 2011.3  でんちのふしぎ   20人 
 2011.2  とうふのふしぎ    10人
 2011.1  カイロのふしぎ    13人
 2010.12  結晶のふしぎ    
 2010.11.27  ふうせんとスーパーボール
主催NPO法人コアネットさんのお手伝い
   
 2010.11  炭酸のふしぎ 入浴剤づくり、ラムネ(固形)づくり    
 2010.10  こまのふしぎ いろいろなこまづくり、ベンハムのこま   4才~小6  7人 
 2010.9  光のふしぎ 虹ができるしくみとまんげきょうづくり    
 2010.8  果物電池。石けん作り    
 2010.7  夏休み特別☆スライム。スーパーボール。芳香剤づくり    
 2010.7  ドライアイスのふしぎ    
 2010.6  小学校のわくわくスクールで「電池のふしぎ」について  1年生から6年生まで22人の子どもたちと一緒に実験しました。
果物ややさいには電気が流れていることを知ってみんなおどろいてました。新しい発見がいっぱいあって楽しい2時間でした。
 小1~6 22人
  2010.6  においのふしぎ    
 2010.5  電池のふしぎ    
2010.4 浮いたり沈んだり    
2010.3  リサイクル☆廃油で石けんづくり    
 2009.7.29、31  住友ゴム工業㈱の会社見学会で、スーパーボールをラテックスゴムからつくる実験をしました。  約100人の子どもたちや大人と一緒に実験しました。
みんなとても楽しそうでした。
参加頂いた方、ありがとうございました。
 
 2009.6.13  小学校のわくわくスクールで実験教室しました。
内容は、スライムとスーパーボールの実験をしました☆
 洗濯のりを使って実験しました。
小1~小6の約22人でした。
みんな実験大好きで、楽しそうに実験してました。
もっとやりたいとか、うまくスーパーボールが出来なくて泣いてしまった子もいたけど、いつまでも実験って楽しい♪おもしろいと思ってほしいです。
 
 2006  11/18の実験教室の様子 ドライアイス    
 2006  12/16の実験教室の様子 カイロ    
 2007  2/3の実験教室の様子 浮き沈み    
  2005年8月  1.シャボン玉をつくろう
2.ロボットのイベントに行ってロボットを作ろう
 界面活性剤の濃度のちがいで出来るシャボン玉が変わることを体験しました。
さとうや片栗粉で強いシャボン玉が出来ることも体験しました。
ロボットのイベントに地下鉄とポートライナーを使って行きました。
実際にいろいろなロボットをさわらせてもらい、みんなとてもたのしそうでした。
自分たちでロボットも作成しました。
 
 2005年4月  ★かんたんじっけん★
1.家にある水溶液の酸と アルカリを調べよう♪
2.地球儀をつくろう
3.ふしぎ物体「スライム」作り
4.わたあめの機械をつくって みんなで食べよう
 項目が多くて収拾がつかなかったです。
みんなに大変な思いをさせてしまってごめんなさい・・・
でもみんな楽しそうにやってました。
いろいろな意見も言ってくれました。
わたあめが失敗したのは大ブーイングでした・・・ごめんね・・・