運営理念
身近な材料をつかって自分で実際に実験することで、
☆思考力(考える力)
☆協調性(みんなで協力する)
☆コミュニケーション能力
☆イマジネーション力(想像する)
☆ものを大切にする心
を育てることを目的としてこの会を開催しています。
参加しているこどもたちはとてもたのしく実験しています。
みなさまのご参加お待ちしています。
たけのこさいえんす スタッフ一同
目標
わたしは、子どもたちに実験の楽しさをつたえたいと同時に自分で考える力をつけてほしいと願ってます。
そのために、資料を読んで考えるとか実験の予想・結果を書いてもらうようにしています。
子どもたちには安全の範疇で自由に実験してもらうために、けがをしないようにサポートの人たちで見守って、なるべく手を出さないようにしています。
理科は結果が決まっているという常識にはとらわれないで、新しい発見が出来るようになるべく自由にさせています。小学校では習わないこともたくさんします。
実験を学年や年齢で分けていないのもこのためです。
今は地域の人やいろいろな年齢の人と触れ合うことが減ってきていると思いますので、いろいろな人と触れ合う機会も作っていきたいと考えています。
ここ数年、実験教室に参加している子どもたちを見ていて気が付いたこと、
・とてもみんなの面倒を見てくれる人
・こつこつと実験する人
・自分のことでせいいっぱいな人
・レポートに予想や結果を書く人、何も書かない人
・自分のノートにやったことや結果などを書いている人
・みんなで使う備品を大事にする人とそうでない人
・テンションあがりすぎて実験できない人
・知らない人ともすぐうちとけて仲良くなる人
・・・などなどいろいろな人がいるなぁと思います。
ひとつだけ保護者様にお願いがあります。
実験イベントから帰ってきたらどんなことをしたのか子どもたちと話してください。
これからも、たのしいイベントをいろいろとやっていきます。
不手際なこともいろいろとあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
たけのこさいえんす 理事長 宮崎澄子
主な年間行事
事業 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
実験イベント | 六甲道で実験イベント☆毎月 | 六甲道勤労市民センター |
実験イベント | 大久保で実験イベント☆お休み中 | 大久保市民センター |
環境イベント | 不定期に開催 | 六甲道など |
植樹・草刈り活動 | 住友ゴムの活動に参加 | |
地域活動 | 地域のイベントに参加 |