いつも私たちの活動の趣旨にご賛同いただきありがとうございます。
2020年はコロナの影響で活動しづらい年となりました。
しかし、いくつか新しい取組みもできましたので少しご紹介します。
通常の集まってやっている実験教室が開催できないことから、コロナに負けないようにおうちで出来る実験セットを送って、家族の人と一緒に実験してレポートを書いて応募してもらう「レポートコンテスト」を開催しました。
予想を超える方に応募いただき本当にありがとうございました。
この活動で、地域を限定せずとも実験好きな子どもたちのためになる活動ができると考えさせられました。
他には、 念願だった他団体と一緒に活動することができたことも
私たちにとってうれしいことでした。
近隣で障害者支援をされている御影倶楽部さまとの出会いがあり、環境問題を意識した再生紙を活用する実験イベントを一緒に開催しました。
コロナ禍でしたが、いろいろな方たちに支えられて活動することができました。
2021年もこの影響はまだまだ続きそうですが、新しい取組みをこれからも企画・開催していきたいと考えています。
もし興味あるものがありましたらご参加いただければうれしいです。
スタッフ一同お待ちしております。
では、よいお年を!
「未分類」カテゴリーアーカイブ
12/26実験イベント☆お年玉カイロであったまろう!
久しぶりの実験イベントでした。
カイロがあたたかくなるふしぎや仕組みを調べて、今回はあずきでカイロ作りをしました。
どうしてカイロがあたたかくなるのかわかっていただけたと思います。
あずきでカイロを作るのもみんな楽しそうでした。
レンジでチンしたら温かくなってわーっと感動してました。
ありがとうございました。
12/12六甲山のミツロウでハンドクリーム作り
手作り作品フェスティバル~市民に身近な六甲山 というイベントの中で六甲山のミツロウを使ってハンドクリーム作りをさせていただきました。
いい機会だったので、さまざまな企業様に協力していただいてプラスチックを使わない活動にしました。
屋外でやったのですこし寒かったかもしれませんが、
みんなとてもたのしくハンドクリーム作りが出来ていました。
コロナ禍でアルコールで疲れている手がいやされるとうれしいです。
ご協力いただいた企業様、参加していただいた方、お手伝いいただいた方、ありがとうございました。
10月、野菜染め研究
10月に開催した野菜染め研究無事終了しました。
参加していただいた方、ありがとうございました。
詳細についてはまた掲載します!
2020.10月 野菜染め研究~野菜くずと繊維素材のリサイクル~
野菜くずを使って繊維素材を染める実験教室を開催します。
地域の障害者作業所「御影倶楽部」から提供された台所で役目を終えた野菜くずと繊維素材を使ったリサイクルに挑戦しましょう。
今回は、作業所の方たちが繊維素材で作製した作品を野菜くずの汁で染めることですばらしい作品に生まれ変わらせます。 また野菜染めを体験することで科学的視点も学べます!
コロナ禍の状況でいろいろ心配ですが、安心して楽しく活動できる工夫をしています。
みなさまのご参加お待ちしています♪
2020.8.22 再生紙イベント取材うけました!
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202008/0013627384.shtml
再生紙イベント終わりました。
コロナ禍の状況で、いろいろと怖かったけど、無事に終わることが出来ました。
参加してくれたかた、協力してくれた方、本当にありがとうございました。
2019年度環境問題を考える、住友ゴムの第11回CSR表彰で受賞
2019年度に「環境問題を考える~地球の笑顔をとりもどそう」と題して活動した内容を住友ゴムの「第11回CSR表彰」に応募して、なんと最優秀賞を受賞しました!
こちらに掲載されました。
https://gomuhouchi.com/tire/25291/
お時間あるときに見てください!
2019年度環境問題を考えよう、間伐材コンクールに応募
2019年度に「環境問題を考えよう」と題してみんなで活動した木や竹を使って工作したことを覚えているでしょうか。
それをまとめて2019年間伐・間伐材利用コンクールに応募しました。
惜しくも受賞はできませんでしたが、取組み事例で掲載されています。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kanbatu/kanbatu/attach/pdf/190807-22.pdf
お時間あるときに見てください!
2020年度コロナにまけるな!おうちDE実験レポートコンテストのお知らせ
実験で得られた結果や自分の考えを他の人に伝えるために実験レポートを書くことはとても大切なことです!
コロナウィルスの影響で学校にいけない時間を利用して、おうちで楽しく実験し、実験レポートを書く力を身につけましょう♪
テーマ(いずれかひとつ)
①入浴剤がしゅわしゅわするのはなんで?
入浴剤を作る実験で、しゅわしゅわするための条件を見出す
②手洗いでコロナウィルス対策しよう
食パンでバイキンを調べる実験で手洗いが重要かつどのくらい洗ったら効果的かを調べる
③おうちのプラスチックごみを減らそう
おうちのプラスチックごみを調べて、それを減らすための工夫や対策案を考える
応募方法
1.たけのこさいえんすのHPから希望のテーマの実験セットを購入する。※
2.おうちで実験する。
3.実験レポートをレポート用紙に書く。
4.実験レポートと応募用紙を返信用封筒に入れてポストに投函する。
※実験セットの内容:実験材料、実験テキスト、レポート用紙、応募用紙、返信用封筒、参加賞の商品
実験セット販売の目的は、材料を購入するために出かけないことと審査を公平にするためにレポート形式を統一するためです。購入にかかる費用は、送料・材料費・テキストやレポート用紙作成・印刷などの費用に使用させていただきます。
2020年度おうちで実験する実験セット販売について
コロナウィルスの影響でおうちで過ごす時間が増えています。
おうちですごす時間をつかって、実験するセットを作りました。
おうちで実験してレポートを書いて送っていただけたらフィードバックします!
実験材料とテキスト、レポートがセットになっています。
ご興味のある方は、ここから(インターネット決済)購入できます!!
以下の4つのテーマです。
・入浴剤がしゅわしゅわするのはなんで? 1000円(送料込)
入浴剤がしゅわしゅわするのはどうしてかを調べたり
酸性・アルカリ性を確かめる実験をします。
・好きな粘度のスライムをしらべよう 800円(送料込)
スライムの粘度を変える実験で好きな粘度を調べます。
・電気が流れるふしぎ 1200円(送料込)
どうして電気が流れるか調べます。
・ふしぎなぷちぷちゲル 800円(送料込)
薬品を溶かしたり、水溶液にいれるとぷちぷちゲルが
できるふしぎを実験します。